ハンドボールの魅力-タイムアウトが相手を助けることも

オムロンの黄慶泳ヘッドコーチ
オムロンの黄慶泳ヘッドコーチ

タイムアウトが相手を助けることも

後半残り5分を切ってからのタイムアウトは、相手との駆け引きが見どころになります。とある試合で非常に興味深いやり取りがありました。

その試合は後半25分で25-25の同点でした。先にタイムアウトを取ったのはAチーム。25分30秒あたりでのタイムアウトは、少々早すぎるようにも見えました。しかしAチームは19分に25-22とした後、5分以上点が入っていません。このまま点が入らない状態が続くと取り返しがつかなくなるので、終盤にタイムアウトを取っておくよりも、早めに立て直す方を監督は選択したのでしょう。実際に、先に26点目を取ったのはAチームでした。

一方Bチームの監督は、29分40秒を過ぎてから最後のタイムアウトを請求しました。この時点でスコアは28-27でBチームが1点リード。タイムアウトの札を提出した直後にシュートが入ったようにも見えましたが、タイムアウトが優先されて、得点は認められませんでした。こういう「タイムアウトを取らなければ、1点入っていたのに…」という場面は意外とあります。「名将」と言われる人でも、たまにやらかしてしまいます。

これで点が入らないで負ければ、間違いなく監督の責任になります。しかしBチームは残り20秒弱で作戦通り1点を奪い、29-27で勝利しました。結果的には、最後までタイムアウトを取っておいたBチームが勝利を収めました。もしAチームが25分過ぎにタイムアウトを取っていなかったら、勝てたでしょうか。3連続失点の悪い流れがさらに続いて、一気に離されていたかもしれません。監督が早めに勝負を仕掛けて、それがたまたま裏目に出てしまったのかも知れません。

自分たちを立て直すために取ったタイムアウトが、実は相手を助けていたりすることも多々あります。オムロンの黄慶泳ヘッドコーチは、相手のタイムアウトも頭に入れながら、試合の流れを読んでいます。こっちがタイムアウトを取らなくても「相手がこの時間帯に取ってくるだろうから」と予測して、タイムアウトの札を最後まで残しておくのです。60分間トータルでの試合運びにこだわる黄ヘッドは、やはりゲームの全体像が見えている指揮官です。
久保弘毅

コメントを残す