「ハンドボール全般」カテゴリーアーカイブ

世界のハンドボール人口

Uwe and Jannik
Uwe and Jannik

世界のハンドボール人口
競技の現状、地域分布、成長の分析

  1. 概要

世界のハンドボール競技人口の最新推定値を概観します。国際ハンドボール連盟(IHF)は約2700万から3000万人の登録選手数を報告しています。ヨーロッパはハンドボールの中心地で、近年競技人口は増加傾向にあります。オリンピック競技採用などが関心を高めています。

  1. 世界のハンドボール競技人口:最新の推定値

世界のハンドボール競技人口は情報源で幅があります。1 は1900万人以上、2 は約3000万人の登録選手と報告。2016年には2700万人以上3。2009年と2014年には約1900万人4。IHF加盟連盟数も増加3

表1:世界のハンドボール競技人口の推定値

 

推定値 情報源
1900万人以上 不明 不明
約3000万人の登録選手 IHF 不明
2700万人以上 IHF(2016年) 2016年
  1. ハンドボール人口の大陸別内訳

IHFには6つの大陸連盟6。ヨーロッパハンドボール連盟(EHF)は50加盟8。アジアハンドボール連盟(AHF)は44加盟9。北米カリブ海ハンドボール連盟(NACHC)は21加盟10。オセアニア大陸ハンドボール連盟(OCHF)は17正会員11。南米中央アメリカハンドボール連盟(SCAHC)は19加盟12

表2:大陸別ハンドボール連盟の加盟メンバー数

 

大陸連盟 加盟メンバー数 スニペット
ヨーロッパハンドボール連盟(EHF) 50 8
アジアハンドボール連盟(AHF) 44 9
北米カリブ海ハンドボール連盟(NACHC) 21 10
オセアニア大陸ハンドボール連盟(OCHF) 17正会員 11
南米中央アメリカハンドボール連盟(SCAHC) 19 12
  1. 国別・地域別ハンドボール競技人口

ヨーロッパ、特にスカンジナビア、バルカン半島、ドイツ、フランス、スペインで人気。北アフリカ、中東でも関心増加。ドイツブンデスリーガは観客数が多い13

  1. ハンドボール人口の定義

「ハンドボール選手」の定義は一定していません。「登録選手」2と広範な「人」1という表現があります。

  1. ハンドボール競技人口の歴史的推移

2010年代初頭から競技人口は増加傾向4。IHF加盟連盟数も増加3

  1. ハンドボール競技人口に影響を与える要因

オリンピック競技であること4、主要国際大会の人気14、草の根活動14などが影響。パリ2024オリンピックでも観客動員が多かった。

  1. 結論

世界のハンドボール競技人口は約2700万人から3000万人の登録選手と推定。ヨーロッパが中心だが、他の地域でも関心が高まっています。定義やデータ収集の課題は残りますが、競技人口は増加傾向にあります。

引用文献

  1. What is handball? – The SU Bath,  https://www.thesubath.com/handball/whatishandball/
  2. Although the game has been played in many formats, the first organised handball competition came in form of field handball. Field handball was played in very similar conditions to football. It was an 11-a-side game, played on a football field, and it was in this format that the game made its first Olympic appearance, in Berlin in 1934. – Handball Australia,  https://handballaustralia.org.au/handball/
  3. Handball – Wikipedia,  https://en.wikipedia.org/wiki/Handball
  4. Handball Research: State of the Art – PMC,  https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6162973/
  5. Handball’s Popularity,  https://teamhandballnews.com/?faq-group=handballs-popularity
  6. International Handball Federation – Wikipedia,  https://en.wikipedia.org/wiki/International_Handball_Federation
  7. International handball federation: An overview,  https://www.theyogicjournal.com/pdf/2022/vol7issue1/PartB/7-1-49-205.pdf
  8. EHF Competence Academy & Network EHF CAN,  https://members.ehf.eu/community/activities/download.ashx?reason=ehfcanFile&id=86
  9. Asian Handball Federation: Home,  https://asianhandball.org/
  10. North America and Caribbean Handball Confederation – Wikipedia,  https://en.wikipedia.org/wiki/North_America_and_Caribbean_Handball_Confederation
  11. Oceania Continent Handball Federation – Wikipedia, 3月 28, https://en.wikipedia.org/wiki/Oceania_Continent_Handball_Federation
  12. South and Central America Handball Confederation – Wikipedia,  https://en.wikipedia.org/wiki/South_and_Central_America_Handball_Confederation
  13. Handball in Europe – Travel guide at Wikivoyage,  https://en.wikivoyage.org/wiki/Handball_in_Europe
  14. Market-Research-Report-List-1/handball-market.md at main – GitHub,  https://github.com/itayjedhe/Market-Research-Report-List-1/blob/main/handball-market.md

日本におけるハンドボール人口

日本におけるハンドボール人口

1. 概要

日本におけるハンドボール競技人口について、現在入手可能なデータに基づき詳細な分析を行うものである。最新の日本ハンドボール協会(JHA)の登録者数に始まり、中学校、高校、大学、そして成人リーグに至るまでの各段階における競技人口の現状を明らかにする。特に、学校体育におけるハンドボールの普及度、大学以降の競技継続の課題、そして他の主要スポーツとの比較を通じて、日本におけるハンドボール競技人口の特徴と今後の可能性について考察する。

2. はじめに

ハンドボールは、そのダイナミックでスピーディーな展開から、世界的に人気のあるチームスポーツの一つである。日本においても、学校体育を中心に長年にわたり親しまれてきたが、その競技人口の規模や構造については、包括的な理解が必ずしも浸透しているとは言えない。本報告書では、提供された複数の情報源を分析し、年齢層別、競技レベル別に日本のハンドボール競技人口の実態を詳細に記述することを目的とする。この分析は、日本のハンドボール界の関係者、スポーツ市場に関心のあるアナリスト、そしてハンドボール研究者にとって、現状把握と将来戦略策定のための重要な基礎資料となることが期待される。

3. 日本におけるハンドボール登録競技人口

日本ハンドボール協会(JHA)の公式な登録データによれば、日本におけるハンドボールの競技登録者数は近年約10万前後で推移していることが示されている。2016年には約9万5千人、2017年にも同様に約9万5千人の登録者数が報告されており、2000年時点の約7万4千人と比較すると、登録者数は長期的に見て増加傾向にあると考えられる。ただし、ここでいう「登録者」とは、日本ハンドボール協会に正式に選手登録を行っている競技者を指し、主に学校の部活動やクラブチームに所属し、公式戦への出場資格を持つ人々を意味する。したがって、登録されていないレクリエーションレベルの愛好者はこの統計には含まれていない可能性がある点に留意する必要がある。2000年の報告では、登録チーム数は約4,300、登録競技人口は約7万4千人である一方、登録していないチームの存在も考慮すると、競技人口は約10万人と推定されていた。このことから、近年報告されている約10万人の登録者数は、競技人口全体の相当部分を捉えている可能性が示唆される。

表1:日本におけるハンドボール登録競技人口の推移

登録競技人口(人)
2000 約 74,000
2016 約 95,000
2017 約 95,000
2021 約 100,000
2022 約 100,000

4. 学校におけるハンドボール競技人口

4.1 高校におけるハンドボール競技人口

高校は、日本においてハンドボールが最も盛んな競技レベルの一つである。全国高等学校体育連盟の統計によれば、男子高校ハンドボール部員数は全国で28,215人に達する。都道府県別に見ると、愛知県が男子高校生100人あたり4.01人と最も高く、全国平均の1.70人を大きく上回っている。これは、愛知県が高校ハンドボールにおいて非常に活発な地域であることを示している。実際に、2024年の愛知県における登録チーム数は、男子が132チーム、女子が107チームに上る。全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会には、男女それぞれ48チームが出場することからも、全国的に相当数の高校でハンドボール部が活動していることがわかる。ただし、一部地域では部員不足による合同チームの結成も認められており、学校によっては女子の部員数が男子を上回るケースも見られる。

4.2 中学校におけるハンドボール競技人口

中学校もまた、ハンドボールの重要な育成年代である。日本中学校体育連盟の調査によると、全国の中学男子ハンドボール部員数は17,483人である。男子中学生100人あたりの部員数で見ると、沖縄県が3.69人と最も多く、次いで愛知県が3.11人となっており、高校と同様に地域差が見られる。全国中学校ハンドボール大会には、2024年の春季大会で男女それぞれ49チームが出場しており、これも中学校におけるハンドボールの活況を示している。愛知県においては、2024年の登録チーム数が男子99チーム、女子75チームであることからも、中学校レベルにおいてもハンドボールが盛んであることが裏付けられる。中には、部員減少に苦慮している学校もあるものの、全国的には多くの学校でハンドボール部が活動しており、将来の競技人口を支える基盤となっている。

5. 大学におけるハンドボール競技人口

大学 পর্যায়েでは、高校まで活発だったハンドボールの競技人口に変化が見られる。関東学生ハンドボール連盟には69の男子チームが加盟している。全日本学生ハンドボール選手権大会には、男子32チーム、女子24チームまたは32チームが出場することから、大学レベルでも一定の競技人口が存在するものの、高校と比較するとその規模は縮小する傾向にある。大学のハンドボール部の部員数は、大学によって大きく異なり、男子25名女子7名のチームや、男子32名女子19名のチームなど、その規模は様々である。高校でハンドボールに打ち込んだ多くの選手が、大学進学を機に競技を離れることが、この人口減少の大きな要因として考えられる。

6. 成人およびプロハンドボール

日本における成人ハンドボールの最高峰は、日本ハンドボールリーグ(2024-25シーズンよりリーグHを愛称とする)である。このリーグには、男子14チーム、女子11チームが所属しており、これらのチームにプロまたはセミプロの選手が所属している。しかし、高校や大学の競技人口と比較すると、プロリーグに所属できる選手数は限られている。日本ハンドボールリーグの下部にはチャレンジ・ディビジョンが存在するものの、リーグHとの昇降格制度はなく、競技レベルを維持しながらプロを目指す環境は、他の主要スポーツと比較して整備が遅れている可能性がある。

7. 日本におけるハンドボール人口の推移

過去のデータと比較すると、日本のハンドボール登録競技人口は、2000年の約7万4千人から2010年代後半には約9万5千人、そして2020年代に入ってからは約10万人に増加している傾向が見られる。特に中高生を中心とした若年層の登録者数が増加傾向にあることが指摘されており、これは将来の競技人口増加の可能性を示唆する明るい兆候と言える。しかし一方で、高校卒業と同時に約8割の登録者が競技を離れてしまう現状も指摘されており、この離脱率の高さが、大学や成人レベルでの競技人口の伸び悩みにつながっていると考えられる。日本ハンドボール協会もこの課題を認識しており、高校卒業後の競技機会の減少が大きな要因であると分析している。2021年には会員登録システムが「My Handball」に移行し、より包括的なデータ収集と会員サービスの向上を目指している。

8. 他のスポーツとの比較

日本のハンドボール競技人口を他の主要スポーツと比較すると、その規模の違いは明らかである。日本におけるハンドボールの競技人口は約10万人と推定されるのに対し、サッカーは約309万人、2016年のデータではサッカーが約96万人、バスケットボールが約63万人と、ハンドボールの競技人口はこれらのスポーツと比較して少ない。しかし、高校の部活動における男子の競技人口では11番目、中学校では13番目に位置しており、学校体育においては一定の存在感を示している。このことから、ハンドボールは若年層への普及はある程度進んでいるものの、その後の競技継続という点で課題を抱えていることが示唆される。

9. ハンドボール人口に影響を与える要因

日本におけるハンドボール人口の規模と推移には、いくつかの要因が影響していると考えられる。まず、ハンドボールの競技内容やルールに関する一般的な認知度が、他の主要スポーツと比較して低いことが挙げられる。これは、新たな競技者の参入やファン層の拡大を妨げる要因となり得る。次に、高校卒業後の競技機会の不足は、長年指摘されている課題であり、大学の部活動や成人リーグの受け皿が十分とは言えない現状が、多くの若者が競技を離れる原因となっている。また、プロリーグの存在も競技人口に影響を与える重要な要素であり、ハンドボールにおいては、他の人気スポーツのような確立されたプロリーグが存在しないことが、競技者のモチベーション維持や新たな世代の憧れの対象となる機会を限定している可能性がある。一方で、愛知県のように、長年の指導者の育成や地域に根ざした活動が盛んな地域では、競技人口が多い傾向が見られる。これは、地域的な要因や歴史的な背景が、ハンドボールの普及と定着に大きく影響することを示唆している。

10. 結論

本報告書の分析結果から、日本におけるハンドボール競技人口は、主に中学校と高校の部活動によって支えられており、若年層においては一定の競技人口を維持していることが明らかになった。しかし、高校卒業後の競技継続が大きな課題であり、大学や成人リーグへの移行がスムーズに進んでいない現状が見られる。他の主要スポーツと比較すると、競技人口の規模は小さいものの、学校体育においては一定の地位を確立している。今後のハンドボール競技人口の増加と競技レベルの向上には、競技の認知度向上、高校卒業後の競技機会の拡充、そして地域ごとの特性を活かした普及活動の推進が不可欠であると考えられる。

 

本報告書で引用した出典リスト

*:https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kawawa-h/seikatsu/140handball.html
*:https://spojoba.com/articles/728
*:https://note.com/handball_mkt/n/n267c5f2a27f5
*:https://todo-ran.com/t/kiji/23716
*:https://todo-ran.com/t/kiji/13338
*:https://chudaisports.com/article/handball/30918/
*:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A
*:https://aichi-sports.jp/pickup/2470
*:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0
*:https://handball.kikirara.jp/handball-science/onishi/ronbun/2000handball-hatten-kadai/handball-hatten4.html
*:http://handball.or.jp/jha/doc/2021jigyokeikaku.pdf
*:http://handball.or.jp/jha/doc/2022jigyokeikaku.pdf
*:http://mihira-r.jp/r-blog/entry-440.html

女子ハンドボール世界選手権から見る世界ランキング(2024年現在)

開催年 開催国 優勝 準優勝 3位
1957 ユーゴスラビア チェコスロバキア ハンガリー ユーゴスラビア
1962 ルーマニア ルーマニア デンマーク チェコスロバキア
1965 西ドイツ ハンガリー ユーゴスラビア 西ドイツ
1971 オランダ 東ドイツ ユーゴスラビア ハンガリー
1973 ユーゴスラビア ユーゴスラビア ルーマニア ソビエト連邦
1975 ソビエト連邦 東ドイツ ハンガリー ルーマニア
1978 チェコスロバキア 東ドイツ ソビエト連邦 ハンガリー
1982 ハンガリー ソビエト連邦 ハンガリー ユーゴスラビア
1986 オランダ ソビエト連邦 チェコスロバキア ノルウェー
1990 韓国 ソビエト連邦 ユーゴスラビア 東ドイツ
1993 ノルウェー ドイツ デンマーク ルーマニア
1995 オーストリア / ハンガリー 韓国 ハンガリー デンマーク
1997 ドイツ デンマーク ノルウェー ドイツ
1999 デンマーク / ノルウェー ノルウェー フランス オーストリア
2001 イタリア ロシア ノルウェー ユーゴスラビア
2003 クロアチア フランス ハンガリー 韓国
2005 ロシア ロシア ルーマニア ハンガリー
2007 フランス ロシア ノルウェー ドイツ
2009 中国 ロシア フランス ノルウェー
2011 ブラジル ノルウェー フランス スペイン
2013 セルビア ブラジル セルビア デンマーク
2015 デンマーク ノルウェー オランダ ルーマニア
2017 ドイツ フランス ノルウェー オランダ
2019 日本 オランダ スペイン ロシア
2021 スペイン ノルウェー フランス デンマーク
2023 デンマーク / ノルウェー / スウェーデン オランダ デンマーク ノルウェー

 

優勝が3点、準優勝が2点、3位を1点とし、上記の表を基に、各国の合計得点を計算し、ランキング形式で表示してみました。

女子ハンドボール世界選手権の歴代優勝国ランキングは以下の通りです。

1位🥇: ノルウェー (23点)
優勝: 4回, 準優勝: 4回, 3位: 3回

2位🥈: ハンガリー (16点)
優勝: 1回, 準優勝: 5回, 3位: 3回

3位🥉: フランス (14点)
優勝: 2回, 準優勝: 4回, 3位: 0回

4位: ロシア (13点)
優勝: 4回, 準優勝: 0回, 3位: 1回

5位: ユーゴスラビア (12点)
優勝: 1回, 準優勝: 3回, 3位: 3回

5位: デンマーク (12点)
優勝: 1回, 準優勝: 3回, 3位: 3回

5位: ソビエト連邦 (12点)
優勝: 3回, 準優勝: 1回, 3位: 1回

6位: ルーマニア (10点)
優勝: 1回, 準優勝: 2回, 3位: 3回

6位: 東ドイツ (10点)
優勝: 3回, 準優勝: 0回, 3位: 1回

7位: オランダ (9点)
優勝: 2回, 準優勝: 1回, 3位: 1回

8位: チェコスロバキア (6点)
優勝: 1回, 準優勝: 1回, 3位: 1回

9位: ドイツ (5点)
優勝: 1回, 準優勝: 0回, 3位: 2回

10位: 韓国 (4点)
優勝: 1回, 準優勝: 0回, 3位: 1回

11位: スペイン (3点)
優勝: 0回, 準優勝: 1回, 3位: 1回

11位: ブラジル (3点)
優勝: 1回, 準優勝: 0回, 3位: 0回

12位: セルビア (2点)
優勝: 0回, 準優勝: 1回, 3位: 0回

13位: 西ドイツ (1点)
優勝: 0回, 準優勝: 0回, 3位: 1回

13位: オーストリア (1点)
優勝: 0回, 準優勝: 0回, 3位: 1回

次回の開催は2025年で、ドイツとオランダで開催される予定です

週間人気シューズランキング

1月16日から1月22日の週間人気シューズランキングをご紹介いたします。
シューズ選びに迷われている方は、ぜひ一度ご覧くださいませ。

アディダス スタビル ネクストジェネ クラウドホワイト プリラブドインク 2024
https://neckar.jp/fs/melis/ADID1135

アシックス アップコート 5 ホワイト コスモス レディース 2024
https://neckar.jp/fs/melis/AS1072A088-105

アシックス ゲルロケット 11 ホワイト サファイア レディース 2024
https://neckar.jp/fs/melis/AS1072A093-102

ナイキ ズーム ハイパースピード コート SE ホワイト メタリックシルバー 2023
https://neckar.jp/fs/melis/NDJ4476-100

アシックス ブレード FF ホワイト サファイア レディース 2024
https://neckar.jp/fs/melis/AS1072A094-101

ケンパ ウィング ライト 2.0 レディース ゲームチェンジャー ホワイトアクア 2024
https://neckar.jp/fs/melis/K200853008

ケンパ ウィング ライト 2.0 ゲームチェンジャー ホワイトネイビー 2024
https://neckar.jp/fs/melis/K200852008

アシックス スカイエリート FF 2 ライトサファイア ホワイト レディース 2024
https://neckar.jp/fs/melis/AS1052A053-403

ケンパの最新シリーズ「Kourtfly(コートフライ)」のご紹介

本日は完全新作シリーズのKourtfly(コートフライ)シリーズをご紹介したいと思います。

ケンパ コートフライ ホワイト ブルー 2024
https://neckar.jp/fs/melis/kempa_kourtfly/K200867201

ケンパ コートフライ レディース ホワイト パープル 2024
https://neckar.jp/fs/melis/kempa_kourtfly/K200867301

Kourtfly(コートフライ)は「Attack(アタック)」の後継シリーズです。

Kourtfly(コートフライ)という名前のスペルは本来であれば、CourtflyですがKempaの頭文字と合わせてKourtflyと書きます。

Kourtfly(コートフライ)」の特徴

アッパー部分はメッシュのみで製造されており他に類を見ない材質で、中の色が透けて見えるほど通気性が良くなっています。



Kempaシューズ最大の魅力ともいえる、フランスのタイヤブランド「ミシュラン」と共同開発されたアウトトソールがKourtfly(コートフライ)にも、もちろん使用されており、摩耗の少なさとグリップ力がとても高いです。



Kourtfly(コートフライ)のミッドソールは「K-PWR」というユニークな形状でできており、全身の力をアウトソールに最適に伝えます。
また、100%EVA製のため非常に軽量です。



Kourtfly(コートフライ)シリーズには他にはない魅力がまだまだたくさんございます。
是非一度HPからご覧くださいませ。

ケンパ コートフライ ホワイト ブルー 2024
https://neckar.jp/fs/melis/kempa_kourtfly/K200867201

ケンパ コートフライ レディース ホワイト パープル 2024
https://neckar.jp/fs/melis/kempa_kourtfly/K200867301

株式会社melis Japan
島崎大雅