・こんにちは、スタッフの星野です。
3月4日から3月9日の期間、フランスでバドミントン「オルレアン・マスターズ」が開催されました。「オルレアン・マスターズ」は毎年行われるバドミントンの国際大会で、世界中の強豪が集まる舞台です。みなさんはご覧になられましたか?
日本から出場した福島由紀選手と松本麻佑選手のペアは、3月7日に行われた準々決勝を突破し、見事に準決勝進出を果たしました。しかし、準決勝では第1ゲームを韓国ペアに取られたところで、福島選手が右脚の痛みを訴え棄権。惜しくもベスト4にとどまる結果となりました。トップレベルのバドミントン大会ではコンディション調整が非常に重要であることを改めて感じさせられます。福島・松本ペアは2024年9月に新たに結成されたばかりですが、すでに数々の国際大会で好成績を収めており、今後も期待されているペアです。今回は残念でしたが引き続き注目して応援したいと思います。
バドミントンといえば狭いスペースでも楽しめる手軽さが魅力で、初心者から上級者まで幅広い世代に親しまれていますね。全身を使うスポーツでもあり、瞬発力や反射神経を鍛えられるだけでなく、戦略的なプレーも求められるため、頭脳戦の要素も楽しめます。
バドミントンを始める際には、まずラケット選びが大切です。ラケットには初心者向けの扱いやすいモデルから、攻撃型や守備型に特化した上級者向けまでさまざまな種類があります。また、ガット(ラケットの網状の部分)のテンション(張りの強さ)によって打球感が変わるため、自分に合ったものを選ぶこともポイントです。
これからバドミントンを始めてみたい方や、新しいシューズを探している方には、melisで販売している日本未入荷の海外限定カラー、アディダス ノヴァフライト 2 クリアピンク レディース 2024モデルがおススメです。軽量でクッション性に優れ、コート上での俊敏な動きをサポートしてくれる一足ですよ。
・こんにちは、スタッフの星野です。
スポーツや趣味をしていると、ふと「今、めちゃくちゃ楽しい!」と思う瞬間ってありませんか?
例えば、バドミントンでスマッシュがきれいに決まったとき。狙い通りのショットが打てたり、ラリーが長く続いたときの達成感は格別だと思います。
友人はバドミントンをしているときが一番夢中になれるそうです。試合中は余計なことを考えず、今この瞬間に集中できる。その時間があるからこそ、日々のモヤモヤや疲れをリセットできるのかもしれません。マインドフルネスに近いのかもしれませんね。
友人はバドミントンのラケットやシューズが変わるだけでプレーの感覚が大きく変わるそうです。自分に合った道具を選ぶのも大事なポイントです。
そして勝ち負けだけじゃなく、友達と笑いながら過ごす時間や、ちょっとずつ成長を実感できる瞬間も、夢中になれる楽しい時間です。
「楽しい瞬間」、あなたはどんなときに感じますか?
・こんにちは、スタッフの星野です。
私はこの1年ほど、四十肩に悩まされてきました。痛みで寝られない日々も過ごし、整形外科への通院もしいました。それがようやく最近、痛みが和らいできてホッとしています。
とはいえ、ここからが本番!今はリハビリを頑張らないといけない時期に突入しました。でもリハビリって、ただ動かすだけじゃなかなか続かないですよね。そこで「楽しみながら肩を動かせるスポーツはないかな?」と考えた結果、バドミントンが良さそうかも…と思い始めています。
バドミントンなら、ラケットを軽く振る動作で肩の可動域を少しずつ広げられそうですし、ラリーを続ける中で自然と肩周りの筋肉がほぐれてくるのではと期待しています。シャトルに集中しながらプレーすると、リハビリも飽きずに続けられそうですよね。
もし、四十肩や肩こりをバドミントンで改善した経験がある方がいたら、効果や感想を教えてください!ぜひ参考にさせていただきたいです。
・こんにちは、スタッフの星野です。
暑い毎日ですがパリオリンピック真っ只中!テレビでもパリオリンピックの話題が多いですね。日本代表選手の活躍も嬉しいです。
2日にはバドミントンの混合ダブルスで日本代表の渡辺勇大選手と東野有紗選手、通称「ワタガシペア」が見事に銅メダルを獲得。2大会連続のメダルという快挙であり、バドミントン界に大きな喜びをもたらしています。
ワタガシペアは準決勝で惜しくもストレート負けしましたが、3位決定戦でその実力を存分に発揮。第1ゲームでは、2度の5連続ポイントを奪うなど、リードが続きワタガシペアのチームワークの強さが感じられました。第2ゲームでは一進一退の攻防が繰り広げられ、最後の激しいラリーを制し、ワタガシペアがストレート勝ちを収め、見事銅メダル!
試合終了後には東野選手は渡辺勇大選手に出会えて良かったです、と感謝の言葉を述べていました。試合終了直後にも二人で喜ぶ姿があり、二人の絆を感じました。
バドミントンは瞬発力、戦術、そしてパートナーとの信頼が求められるスポーツです。特に混合ダブルスでは、男女のペアが互いに補完し合い、最高のパフォーマンスを引き出すことが求められます。ワタガシペアの成功は、まさにこの理想的な連携が実現された結果だと思います。
オリンピックは、単なるスポーツの祭典ではなく、世界中の人々に希望と夢を与える重要なイベントです。パリオリンピック2024でのワタガシペアの活躍は、バドミントンだけでなく、全てのスポーツに対する関心を高めたのではないかと思います。またオリンピックはスポーツを通じた国際交流や平和の象徴としての役割も果たしていると感じました。
melisでは、バドミントンの用具も豊富に取り揃えています。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせたラケットやシューズ、シャトルなど、必要なアイテムが揃っています。この機会にバドミントン始めてみませんか。
・こんにちは、スタッフの星野です。
最近、同僚の方が息子さんの部活について話してくれました。息子さんはバドミントン部に所属しているそうです。バドミントンはシャトルを素早く打ち返すための瞬発力や正確なスキルが求められるスポーツでもありますね。競技のパフォーマンスを支えるのは選手だけでなく、ラケットのガットもその重要な要素の一つです。
同僚の方のお話によると、息子さんのラケットのガットは2週間に一度張替えが必要なのだとか。それくらい部活動に一生懸命に取り組んでいるという証だと思います。バドミントンでは、ラケットのガットが良い状態でないとシャトルの飛びが悪くなり、パフォーマンスに影響が出ます。そのため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
バドミントンのラケットは高価なものも多く、そのメンテナンス費用も馬鹿になりませんがガットの張替えは、ラケットの寿命を延ばし、プレーの質を保つためには避けて通れない作業です。
選ぶガットによっても、ラケットの特性が大きく変わるため、自分のプレースタイルや好みに合ったものを選ぶことも重要です。同僚の息子さんも、自分に合ったガットを見つけるために、さまざまな種類を試しているそうです。
息子さんが部活でバドミントンに取り組む姿を見るのは、同僚の方にとって大きな喜びであることは間違いないのですが、それと同時に多くのサポートが必要となります。特に、ラケットのガットの張替えは時間と手間がかかる作業です。毎回専門店に持ち込む手間や費用は決して小さなものではないとこぼしていました。
しかし、同僚の方は息子さんが最高のパフォーマンスを発揮できるように、いろいろなサポートをされていて、バドミントンが親子の絆を深める機会にもなっているんだなぁ、と思いながらお話を聞いていました。そして同僚の方の大変と言いながらも少しうれしそうに話されている姿はとても素敵に見えました。
ドイツより meine Lieblingssachen