ハンドボールの魅力 ー バックプレーヤーのバランスを見る-1

DSC_2556

・3人のタイプと組み合わせ
バックプレーヤー3人の役割分担をわかっておくと、攻撃のバランスが見えてきます。ひと昔前ならセンターはシュート力がなくてもパスを回せたらOKで、左バックと右バックに大砲を置くのが基本でした。センターはひたすらパスを配って、たまにシュートを打とうものなら監督に「お前が打つな!」と怒られたものです。よくも悪くも、打ち屋と司令塔の役割分担がはっきりしていた時代です。

しかし今はポジションチェンジが当たり前になり、どのポジションに入ってもオールラウンドにプレーできる選手が求められるようになってきました。センターであってもシュート力が求められますし、左バック(もしくは右バック)にいるエースにも、左右両方に展開できる視野の広さとパスセンスが求められます。ハンドボールが進化して、単なる打ち屋では通用しない時代になりました。

とは言っても、全員がオールラウンドにプレーできる訳ではありません。バックプレーヤー3人それぞれに得意なプレーがあり、その組み合わせでチームのバランスが保たれています。組み合わせを見ていけば、チームの得点パターンもだいたい推測できますし、選手交代の意図もわかるようになります。

司令塔1人とロングヒッター2人の古典的な組み合わせは見栄えがしますけど、展開力にやや欠けます。ロングヒッターには自分でチャンスを作り出す能力に欠けるタイプが多く、センターの負担も大きくなりがちです。この手の組み合わせの代表例が琉球コラソン。左バックに棚原良、右バックに台湾からきた趙顯章と左右の大砲がいて、センターの水野裕紀がひたすらパス回しに徹するスタイルです。両エースの決定力は抜群ですが、時に球離れが悪くなるのが課題です。

展開力を重視するために、パスを配れる司令塔を2人同時にコートに置くパターンもあります。下手にロングヒッターを配置するよりもボール回しがスムーズになり、攻撃のリズムが作りやすくなります。世界最終予選での日本代表女子では石立真悠子と横嶋彩の司令塔2枚が同時に出場し、真ん中にいる横嶋姉妹の2対2に合わせて、3人目で石立が絡んでくる展開が機能しました。同様に湧永製薬でも司令塔タイプの佐藤智仁と原健也が同時にコートに立つと、攻撃がスムーズになっていました。

しかしパスとカットインが得意な選手だけを3枚揃えても、攻撃はうまくいきません。ソニーセミコンダクタは先日のプレーオフを最後に引退した田中美音子を筆頭に、小さくて巧くてハンドボールIQの高いバックプレーヤーが揃っていました。ところがロングシュートの怖さがないから「巧いんだけど、点が取れない」事態に陥りがちでした。よかった頃のソニーは、田中美音子と張素姫(元韓国代表)の2人が阿吽の呼吸でチャンスを作り出し、ディフェンスがへこんだところにロングシューターの山野由美子がはまる得点パターンがよく見られました。やはりロングシューターは必要なのです。

久保弘毅

コメントを残す