・5:1DF
●
●●●●●
ハンドボールの流れを変える要素のひとつであるディフェンスシステムについて、さらに見ていきます。
5:1DFは、6:0DFから1人前に出たシステムです。トップの選手が相手のパス回しを邪魔して、攻撃を分断します。詳しいことがわからなくても「パスがリズムよく回っているか」さえわかっておけば、攻撃が上手くいっているかどうかがわかります。ポン、ポンとリズムよくパスがつながっている時は、攻撃が成功する確率も高くなります。パスが渡ってから妙な間ができたり、ドリブルなどでボールを持ち過ぎる時間が増えていたら、攻撃が滞っています。裏を返せば、ディフェンスが成功していると言えます。
話を5:1DFに戻すと、トップには大きくて動ける選手が適任です。長いリーチでパス回しのリズムを崩し、大きな一歩でバックプレーヤーに圧力をかけ、相手の攻撃の方向づけることができれば、後ろの5人とGKも守りやすくなります。トップの選手が「どっちに(相手の攻撃を)誘導しているか」を観察するのも面白いでしょう。
5:1DFで有名なのは大同特殊鋼です。トップで手足の長い千々波英明が動き回り、フルバック(後ろの5人の真ん中)にはベテランの武田享がいて、周りに指示を出します。大同のプレーオフでの強さは、千々波―武田の「縦のライン」があったからと言われています。最近は元韓国代表の朴重奎がフルバックに入りましたが、新たな並びで連携を構築できるか注目です。
5:1DFにも、もちろん弱点はあります。6:0DFよりもライン際のスペースが広くなるので、間を割られるリスクも増えてきます。ライン際のスペースが広くなる分、サイドシュートやポストシュートも多くなります。
久保弘毅
6:0DF 久保弘毅
●●●●●●
6:0DFは6mのゴールライン付近に6人が一線になって並ぶシステムです。最もオーソドックスで、相手にスペースを与えない守り方です。上背のある選手を揃えて6:0DFをすれば、ロングシュートを枝(ディフェンスの上げた腕)で防げますし、間を割られるリスクも少なくなります。大型選手がライン際にべったりと引いて(通称「べた引き」)守れば、理論上は最強です。
ところが6:0DFの枝の上からロングシュートを打ち込まれると、苦しくなります。国際大会になると、11mぐらいから打ち込めるバックプレーヤーが、どの国にも必ず1人はいます。ロングが怖くて前に出ると、ポストにパスを落とされて、ポストを守ろうとするとロングを打ち込まれる――こうなると完全に悪循環ですね。マークの受け渡しが不十分になり、2人揃って前に出ようものなら、ポストが完全にノーマークになります。
ロングとポストのシンプルな2対2だけど、ロングシューターに威力があり、ポストプレーヤーが大型だと、これだけやられてしまいます。中東勢にやられる時のよくあるパターン。「決してきれいなハンドボールじゃないんだけどな」といった負け惜しみのひとつも言いたくなりますが、ハンドボールはコンタクトスポーツで、なおかつサイズスポーツでもあります。
こういう大きなポストを守るために、6:0DFだけどポストだけはマンツーマンで守る方法もあります。相手のポストが移動した時に、ディフェンスがそのままついて行っているかどうかが、ひとつのチェックポイントになります。
その他にも6:0DFだけど2枚目(両端から2人目)が高めの位置でピストンする守り方もあります。見た目が4:2DFのような6:0DFもあります。この場合は2枚目の運動量が生命線になってきます。
オーソドックスな6:0DFで有名なのは、男子ならトヨタ車体、女子ならオムロンでしょう。北國銀行はサイズがない分、同じ6:0DFでもピストン(出たり戻ったりする動き)が頻繁になります。高校では女子の高松商業がオーソドックスな6:0DFだけで日本一になっています。マンツーマンなど奇策を一切使わず、相手のロングシューターを上手に封じます。高松商業の田中潤監督は「ウチは運動量が少ないから『あまり守ってなさそうなのに、なんで守れるの?』とよく質問されますけど、一生懸命頭を使って守っているんですよ」と言っていました。戦術理解がしっかりしていれば、オーソドックスな6:0DFが最強なのでしょう。
新商品入荷しました!
ミズノ “ウエーブライトニング Z2” 2016
ケンパ ハンドボールシューズ “アタック トゥー” 2016
カラー多数で入荷しております!
新商品はこちらから↓
・ディフェンスシステムを見る 久保弘毅
ディフェンスシステムが変わると、試合の流れも変わります。また、どういったディフェンスシステムを使い分けているかで、チームの特徴も見えてきます。
ハンドボールはゾーンディフェンスで守ります。なぜならハンドボールはバスケットボールよりもコートが広いので、1対1をマンツーマンで守り切るのが難しいからです。1対1の原則は、スペースが広ければ広いほど攻撃側が有利になります。
だからディフェンス6人をいろんな形に並べて、目の前の選手を「そのまま」マークしたり、隣とマークマンを「スイッチ」(もしくは「チェンジ」)したりしながら守ります。原則として目の前のゾーンにいる選手が、自分の受け持ちになります。この「自分のマークが取れている」状態かどうかを見ていくと、わかりやすいでしょう。
相手が速攻で押してきた時も、まずは個々がマークを取ることから始めます。セットディフェンスの最初の状態では必ずマークが取れているはずです。攻撃側はマークを外したりミスマッチを作ったりするために、ポジションチェンジで揺さぶりをかけます。逆に守る側はマークがずれたり、重なったりしないよう、声を出して隣との連携を図ります。
「そのまま」と「スイッチ」を上手に使い分けて、マークの受け渡しが完璧であれば、理論上は失点することはありません。しかし実際にはサイズのミスマッチができたり、ノーマークの選手を作ってしまったりと言った事態が起こります。また、どのシステムにも必ず弱点があり、変則的なシステムほど、はまった時は鮮やかですが、崩されるリスクも大きいことも知っておきましょう。
新商品入荷しました!
プーマのハンドボールシューズモデル
エヴォインパクト
アシックスのバドミントンシューズモデル
クイックフォース
ケンパのハンドシューズモデル
アタックワン、タイフーン2016モデル
カラー豊富に入荷しております!
ぜひチェックしてください!
新商品一覧は下記URLから↓
http://neckar.jp/fs/melis/c/new
ドイツより meine Lieblingssachen