中東の笛
日本メディアでハンドボールがもっとも大きく報道されたのは、2007年に行われた北京オリンピックの予選であると言われています。
このときに有名になった言葉が「中東の笛」です。
中東の笛とは、審判が自国に有利な判定を行うことを意味していますが、これが特にアラブ圏の中東諸国との試合で見られたことから名づけられました。
2007年のオリンピック予選では、クエートと韓国、クエートと日本のそれぞれの試合において、アラブ人(韓国戦がヨルダン人、日本戦がイラン人)が審判を務め、一方的にイランに有利な判定が相次ぎました。
これらの試合においては当初は第三国(ドイツ人)の審判が試合を裁くことになっていたところ、直前に審判が交代になったことも問題視されています。
ことハンドボールについては、特にアジアでのハンドボールに対して、中東の国々が大きな資金援助をしている実態があります。
そのため、アジアハンドボール連盟が中東諸国の意向を汲んで試合結果までも左右していることが起こっているのです。
2007年のオリンピック予選については、国際ハンドボール連盟がこの中東の笛の存在を認め、予選がやり直される事態になったため、日本国内でも大きく報道されました。
スポーツは公平な条件で試合しなければやっている選手も、見ている人も楽しくありません。その結果は、ファンが離れ、競技の衰退にしかならないのではないでしょうか。
今後、このような問題が再発しないよう祈らずにはいられません。
本文と写真は関係ありません。
ハンドボールのルールの中で覚えておきたい3つの数字があります。
いずれもゴールからの距離なのですが、6メートル、7メートル、9メートルの3つです。
まず6メートル。守備側のゴール前6メートルについては、攻撃側の選手が入れない場所になっています。
ただし、空中でプレーすることは認められています。そのためジャンプして空中からシュートすることも、パスすることも許されます。
この6メートルについてはコートの中で、ゴール前に半円が書かれているため、すぐに見分けることができます。
そして、この6メートルのラインの外側に書かれた半円(といってもコートの脇の線で途切れていますが)が9メートルのラインです。
この9メートルのラインは、反則があった場合にフリースローが行われる場所で、フリースローの際は攻撃側の選手がこの内側に入ることができません。
そして守備側の選手はボールから3メートル離れる必要があります。これは6メートルラインの上にいるしかない、ということです。
このように同じフリースローと言っても、バスケットボールとはだいぶ意味合いが違っているのです。
最後に7メートルですが、こちらも反則があった場合に使います。
6メートルと9メートルのラインの中(6メートルライン寄り)に短い横線が引いてありますが、これが7メートルを示すものです。
相手が反則した場合、9メートルラインからのフリースローが行われるケースと、7メートルからのスローが行われるケース、その違いは、反則がなければ得点したであろうという場合がより近い7メートルラインから始まる、という違いです。
しかしこの二つは距離が異なるだけではありません。
7メートルラインから試合が始まるときには、守備側の選手がその地点から3メートル以上離れる必要があります。つまり、ゴールとの間にはキーパーしかいない状態になる、ということで得点のチャンスがぐっと高まるのです。
試合の解説を聞いていると7メートルや9メートルという言葉が頻繁に出てきますので、ぜひ覚えておきたいですね。
日本ハンドボールリーグ機構は、日本の最高峰のハンドボールリーグを運営している団体です。
11月14日に開幕を控えた男子リーグの記者会見を11月2日に行いました。
その中で注目すべき発表が二つ行われています。
その一つが、アンバサダーとして、NGT48のキャプテンでもある北原里英さんが選ばれたことです。
北原さんは実際にハンドボール経験者でもあり、今後のイベントやポスターでその姿を見ることが増えそうです(14日の開幕戦で東京の墨田区体育館にも来場される予定です)。
そしてもう一つが、「JHL Challenge 50」というアクションプランが示されたことです。
JHLはJapan Handball League(日本ハンドボールリーグ)の略ですが、こちらのリーグは今年が40周年、10年後の2025年には50周年を迎えます。
その来る50周年に向けて様々な取組を行っていく、その目標としてJHL Challenge 50は発表されています。
このJHL Challenge 50の内容ですが、具体的な目標が大きく2つ、示されています。
その1つが、ハンドボールという競技の普及を目指すものです。
1部リーグのチーム数を男女合計で20チームとすること(現在は男子9、女子7の16チームです)や、現在はなくなってしまっている2部リーグを創設することなどが、目標として表明されています。
チーム数が増えることにより、東京や大阪といった大都市に本拠を置くチームができることも理想として考えられています。
そしてもう1つが競技の質を上げるための取り組みです。
こちらは具体的には指導者(コーチ)の資格制度の導入が検討されているほか、外国人選手枠(現在は1試合で2名、コート上には1名という制限があります)の撤廃についても検討されているようです。
どんどん変わっていくハンドボール、これからがますます楽しみです。
日本のハンドボールの最高峰は、JHLこと、日本ハンドボールリーグ(Japan Handball League)です。
今年、2015-2016シーズンは第40回の記念大会となります。
第40回の参加チームは男子が9チーム、女子が7チームです。
どちらも全チームと各2回ずつ戦うリーグ戦になりますが、リーグ戦の上位4チームがプレーオフのトーナメントを戦い、トーナメントで勝ち残ったチームが優勝となります(トーナメントは1位と4位、2位と3位で戦い、さらにそれぞれの勝者が戦うことになります)。
試合数の多い、男子の開幕が早く、こちらは11月14日(土)からです。
一方の女子は年が明けた1月9日(土)が開幕となります。
そして、途中で世界選手権等にからむ中断をはさみつつも、どちらも3月にはリーグ戦が終了、プレーオフが3月26日(土)、27日(日)の二日間で行われることになっています。
既にプレーオフまでの全てのスケジュール(日程と開催場所、対戦相手)は発表されています。
ところで、これらの試合、観戦するためにはどうしたらいいのでしょうか。
一つは場所を調べて、行ってみる方法があります。チケットはだいたい1,000円から2,000円です。
実際の会場の熱気を感じていただくためには会場に足を運んでいただくのが一番であることは言うまでもありません。
もう一つはテレビやネット等の映像で観戦する方法です。
今のところ、テレビでの中継は未定ですが、恐らく放送されないと思っていた方がよいでしょう。
Ustreamでネット配信を行っているチームもあり、ネットで観戦することができることもあります。
海外モデルのハンドボールシューズを履いている選手も多数いるので、そのあたりもチェックしてみてください!
melisは三重バイオレットアイリスとサプライヤー契約締結し、ハンドボールシューズなどを提供させて頂いています。
ハンドボールは手を使ってもいいサッカーと思っていれば、初めて試合を楽しむには十分です。
でも、ハンドボールとサッカーはもっと深いところでお互いに影響していることを知ると、ハンドボールファンもサッカーファンももっと楽しめるのではないかと思います。
そのハンドボールとサッカーの共通点は、ゴールにボールが入ると1点、というところです。
ゴールにボールを入れるための戦術は、サッカーよりもハンドボールが進んでいると言われることがあります。
例えば、近年のサッカーでは攻守の切り替えが非常に大事な要素になっています。
以 前は守備の選手は守備を担当し、攻撃は攻撃の選手に任せるのが一般的でしたが、現代サッカーではボールを奪われた瞬間に攻撃の選手が守備をする(プレスを かける)こと、あるいは攻撃の際に守備の選手が攻撃に参加すること(オーバーラップや、サイドバックの選手の攻撃参加)、はもはやどのチームでも行ってい る常識であると言えます。
そして、このような戦術はハンドボールの方が遥かに早くから取り入れてきた戦術なのです。
一方で、ハン ドボールがサッカーから取り入れている戦術もあります。近年のスペイン、リーガエスパニョーラのFCバルセロナ(通称バルサ)が流行らせたポゼッション サッカーは攻撃の際に、ボールを確実に保持しつつ、素早いパス回しから守備の隙を狙っていく戦術ですが、このような戦術がハンドボールでも見られるように なっています。
実はこのFCバルセロナ、サッカーチームと合わせて、ハンドボールのチームを持っています。そして、サッカーチームの監督や選手(有名なメッシも!)、ハンドボールの試合をよく観戦していることが知られています。
この先、ハンドボールと、サッカーともに、新しい戦術が生まれ、流行していくことになると思いますが、どちらが影響を受けたものなのか、を見てみるとより両方のスポーツが楽しめるようになるかもしれません。
ドイツより meine Lieblingssachen