「ハンドボールニュース」カテゴリーアーカイブ

SMAP×SMAPの想い出

IMG_0236

年明けから日本中の話題をさらったSMAPの解散報道。2016年1月18日、のSMAP×SMAPの中で、メンバー全員が生放送で謝罪するという前代未聞の展開から解散が濃厚となってきました。この生放送、視聴率は30%を超え、SMAP解散が国民的な関心事であることが改めて示されることとなりました。

このSMAP×SMAPですが、過去にハンドボール選手が2人出演されたことがあります。
1人は、ご存じ、宮崎大輔選手。
テレビ番組に出演されたハンドボール選手と言えば、まず思い浮かぶのが宮崎選手ですよね。

もう一人は東国原元知事です。
たけし軍団に所属するお笑い芸人から作家、そして政治家に転身され精力的に活動されている、という意味でお元気な東国原さんですが、趣味がマラソンで毎年恒例のテレビ番組でも走っているという意味でもお元気です。
そのスポーツの原点が、高校時代に打ち込んでいたハンドボールです。
宮崎県の都城泉が丘高校時代には、トップのポジションを任され、高校総体にも2年連続で出場されています。
宮崎県知事時代には、北京オリンピックのアジア予選を観ながら、宮崎での強化合宿開催を提案したりもされています。

東国原さんが現役だったのは40年以上昔の話。
当時の選手たちはどんなハンドボールシューズでコートを走り回っていたのでしょうか。
これからも末永い活躍と、ハンドボール普及への強力なアシストをお願いしたいです。

通算1400得点

sonyソニーセミコンダクタ メンバー
(日本ハンドボールリーグHPより)

日本ハンドボールリーグの第7週も、男子はお休みで、女子の3試合が行われました。

女王こと北國銀行は三重バイオレットアイリス相手に、30-17と貫録勝ち。点差も開きましたが、バイオレットアイリスのミスよりも、北國銀行の強さが目立った一戦でした。

今シーズン2連勝と好スタートを切った広島メイプルレッズと、オムロンとの1戦、広島にとっては地元開幕戦となりましたが、終始オムロンにペースを握られ続け、14-22と惜しくも敗れる結果となっています。

さて、残りの一試合は、ソニーセミコンダクタとHC名古屋の1戦です。試合は26-13と得点差はついたものの、試合内容としては互角の時間帯も長く、好ゲームでした。
この試合、ある意味、勝負よりも注目を集めたのが、ソニーの田中美音子選手です。
前半18分、この試合2点目を決めたことで、リーグ通算1400得点となったためです。

田中選手は決して体格に恵まれた選手ではありませんが、長年にわたって日本女子ハンドボールを引っ張ってこられた、生けるレジェンドです。
リーグでは、当初所属していた大和銀行が1部と2部を行ったり来たり、その後はチームが廃部してデンマークのリーグでプレーしたり、決して恵まれたチームで戦ってこられたわけでもありません。
2008年には出産も経験され、産休されていた時期もあります。
そんな中での1400得点。これがどれくらいすごいことなのかは、通算得点の第2位の選手というのが900点弱であることからも分かります。

田中選手はリオオリンピックを目指すおりひめジャパンのメンバーにも7年振りに選出されています。
今後、どこまで得点を伸ばされるのか、ソニーファンならずとも、ハンドボールファンが見守っています。

創造力、無限大

fig_main日本政策金融公庫HP

日本政策金融公庫は、国が100%出資する、いわゆる政府系金融機関ですが、こちらが高校生からのアイディアを募集している事業があります。
その名も、「創造力、無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ」。
2015年には、第3回となる募集が行われ、全国から264校、2333件のエントリーがなされており、12月にはファイナリストの10プラン、年明けにはグランプリが選定されています。
ビジネスとは、お金を生む事業だけではなく地域活性化等、社会問題を解決するための企画を含んでいます。そのため、商業高校ばかりではなく普通科の生徒の募集も増えてきており、現在では3割がそのような普通科の生徒によるものです。

さて、第3回のファイナリスト10プランに残ったものの一つに、千葉商業高校の生徒さんが考えた県の特産品を使った「Reborn」プランがあります。Rebornは一次期、トヨタ自動車のCMでも使われていましたが、生まれ変わるという意味です。
千葉商業のRebornは、千葉県の特産品である落花生の殻を再利用して生まれ変わらせるもので、その機能は消臭剤です。

この消臭剤、開発者の一人(それも女子高生)がハンドボール部に所属しており、ハンドボールシューズの匂いを何とかしたい、という気持ちから発案したものであるそうです。
他の運動でも、シューズの匂いは同じく問題でしょうに、何故ハンドボールがこんなところで取り上げられるのか、喜んでいいものやら悲しんでいいものやら、悩んでしまうニュースです。

惜しくもグランプリは逃してしまいましたが、数年後はどのチームも落花生の消臭剤を使っていて、海外にも輸出されて、と想像すると楽しみですね。
千葉商業高校のハンドボール部も、消臭剤も大きく活躍してほしいですね。

日本政策金融金庫高校生ビジネスプラン・グランプリこちらから

JHL TVのオープン

about_01JHL TV 公式HPより

2016年の1月7日、日本ハンドボールリーグ(JHL)は大きな一歩を踏み出しました。
それは、JHL TVをスタートさせたことです。

JHL TVはインターネットを使った動画配信で、JHLの全試合を無料配信してくれます。
動画を観るには、パソコン、タブレット、スマートフォンのどれもが利用できます。
通勤、通学の途中でも見られるというのがすごいです。
技術的には最大3M、720pのHDライブ配信となります。今までのユーチューブの画像とは一線を画することになります。

さらに、コンテンツの充実も図られており、全試合のVOD配信も行われます。
これは、録画されたコンテンツが好きなタイミングで見られることを意味しています。
既に今シーズンの男子の試合も、ほとんど全ての試合がVODとして視聴可能な状態になっています。
そしてさらに、観られるのは試合だけではないのです。シーズン開幕前の記者会見の様子まで配信しています。

日本最高峰のハンドボールリーグの試合を、これだけふんだんに見られるようになったことは、ハンドボールの技術向上にも役立ち、競技の質が上がっていくことが期待できます。
また、単純にお気に入りの選手の試合をたくさん見られるようになることからファン層も拡大することが期待されます。

まだまだ始まったばかりのサービスで、今後の展開(チーム紹介ビデオ等も各チーム分作っていただけるとうれしいとか)にも期待が持てますが、まずは大きな一歩を踏み出したことを祝福しようではありませんか。

フレッサ福岡

logoフレッサ福岡HPより

ハンドボールの男子日本リーグの加盟チームは現在9チーム。
そのうち、一番若いのは、琉球コラソンで、2006年に設立されています。
当時、コラソンを立ち上げたのは日本代表でもプレーしていた田場裕也氏。

現在、10チーム目として日本リーグに参加すべくチームの立ち上げを行っているのが、です。
フレッサ福岡は、元警察官の前川健太代表理事が立ち上げているチームです。
企業のオーナーでも、もともとプロの選手でもない個人が日本リーグ加盟を目指すチームを立ち上げるのはきわめて異例です。
昨年(2015年)、チームの設立が発表され、2016年の1月10日にはトライアウトが行われたようです。。

前川氏は福岡の社会人チームでプレー、監督も経験されています。
そのチームはFukuoka Dreamsというのですが、同じ福岡のHC武蔵というチームと交流されていたりしています。

フレッサ福岡の最大の特徴、それは選手が農家を兼業することを目的としており、その理念に賛同する選手だけを集めていることです(つまり、選手は同時に農業もやる、ということになります)。
コラソンもそうでしたが、チームの運営にかかる経費は大半が選手の人件費です。
その人件費が、農業からの収入で得られれば、遠征代等だけサポンサーを募ればいいことになりますので、企業スポンサーのチーム(大同特殊鋼や大崎電気等)と同じように運営できる可能性があります。

日本リーグ加盟の目標は2018年。
東京オリンピックの時には、日本リーグのチームがどのようになっているか、今から楽しみですね。