ハンドボールの魅力 ー ディフェンスを広げる位置にいるか

DSC_0343

 

・ディフェンスを広げる位置にいるか

シュートを打ちやすくするために、まずは相手とずれた位置を取ることが大事になります。次に重要なのがディフェンスを広げる位置取りです。特にエースポジションと言われる左バックと右バックは、ディフェンスを広げるための位置取りが求められます。

以前ハンドボールの技術書を作っていた時、ハンドボールをまったく知らない編集者が「シュートを決めたいのならゴールに近づいた方がいいのに、どうして離れるような位置取りをするのですか?」と質問してきました。確かにそうですよね。真ん中に近づけばゴールも広く見えるし、ゴールへの距離も近くなります。でも、その分ディフェンスも分厚くなります。どのシステムも真ん中にディフェンス能力の高い選手を置いて、得点を防ごうとしています。だからインに近づいていくと、ゴールが近くなるような気がしますけど、実際には守られてしまうのです。

ではどうすればいいのか? 真ん中の分厚いディフェンスを何とか広げるために、左バックと右バックはサイドラインに近い位置を取るのです。これも本能に反する動きです。点を取るために、ゴールに近づきたいのが人間の本能。だけどそこをグッとこらえて、点を取るためにあえてゴールから離れた位置を取るのです。サイドライン際に位置を取れば、ディフェンスが真ん中で密集しにくくなります。広がった間を一直線に攻めることができるし、サイドへのパスも出しやすくなります。

さらには両サイドの協力も必要になってきます。両サイドはディフェンスを広げるために、なるべく角を取るようにします。セットオフェンスだけでなく、速攻でもいち早く角を取るのが大事です。たまに女子のチームで、両サイドが角を取らないところもありますが、そうすると「狭い6対6」を攻めることになるので、いつまでたってもずれが生じません。角からだとサイドが飛び込めない。角を取ると、戻りが遅れる。体力的な問題などの理由はあるでしょうけど、両サイドはなるべく角を取って、ディフェンスを広げてほしいですね。

どのポジションにも共通して言えるのは「ディフェンスを広げる」意識です。「ディフェンスを広げる」=「スペースを作る」ですし、スペースが広ければ広いほどオフェンスが有利になります。この原理原則がわかっていれば、チーム全体で動いてスペースを作ろうとしているハンドボールを「美しい」と感じられるでしょうし、ただ上から打つだけで問題を解決しているハンドボールが「面白くない」理由がわかるでしょう。

サッカーでもボールに群がってグチャグチャ攻めるのを「軍鶏の喧嘩」と言ったりします。いい位置を取って、スペースを作り出すから美しい。このあたりの審美眼は、ボールゲームに共通する考え方かもしれません。

久保弘毅

コメントを残す