「ハンドボール全般」カテゴリーアーカイブ

スポーツと誤審

IMG_5237

ハンドボールの試合の審判
(写真の人物と記事の内容は関係ありません)

人間が行うことには間違いが付きまといます。
スポーツの世界では、選手のミスとともに、審判のミス、いわゆる誤審が問題となることが多々あります。

今年(2015年)を振り返ってみても、ニュースになった誤審の事例には事欠きません。
ラグビーでは、ワールドカップにおいて、審判が反則をとったことが問題とされました。
野球のプレミア12でも、韓国チームの試合で盗塁のアウト/セーフの判定が誤審であると指摘されています。

このような相次ぐ問題を受けて、対応策として検討されているのが技術的な方法で審判の判断を助けることです。
その一つが、ビデオ判定を行うというもの。
そのもっとも進んでいるところでは、アメリカンフットボールのように、ビデオ判定がルール化されている競技もあります。

そしてもう一つが、さらに進んで審判が機械の判断に従うものです。
この代表はテニスでしょうか。
テニスでは、選手の申告により、コンピュータグラフィックスを用いた判定が行われ、インライン/アウトラインが判断されます。

同じように、ゴールしたのかどうかの判断を機会が行う競技としてサッカー、そしてハンドボールがあります。
こちらは選手の申告ではなく、ボールがゴールラインを割った際、審判(の腕時計)に連絡があり、振動する、というものです。
ただ、2015年の女子ハンドボール世界選手権ではこのシステムの誤作動による誤審が問題になっています。

なかなか誤審をなくすことは難しいのが現状のようですが、この先、選手のハンドボールシューズにもチップが埋め込まれ、ラインクロスを判断する機能が追加される、なんて日も技術の進歩を考えると、そう遠くない未来の話かもしれませんね。

ケンパ(Kempa)

kempa_top

ハンドボールは歴史を知らなくても楽しめますが、歴史を知っているとより深く楽しめます。
そんなハンドボールの歴史に燦然と輝く英雄、それがベルンハルト・ケンパです。
ケンパは1920年のドイツ生まれ、活躍した時代は日本でいうところの戦中から戦後にかけてです。

ドイツ人でありながら(フランス人でもないのに)、ムッシュ・ハンドボールの異名を持つケンパ、その凄さは、プレーにケンパ・トリックと名付けられたものがあるほどです。
ケンパ・トリックとはコートプレーヤー(つまりゴールキーパー以外)が空中しか入れない6メートルエリアにおいて、空中でパスを受けてシュートする、バスケットではアリウープに相当するようなプレーです。

ドイツのUhlsport社が、このケンパの名前を冠して立ち上げたブランド、それがハンドボール専門ブランドの「Kempa」です。
Uhlsport社はサッカーのゴールキーパー関連の商品(グローブなどなど)を製造・販売しているその世界では有名なブランドですが、Kempaもハンドボール界では世界的に有名なブランドです。
立上げが2002年と割と最近であるにも関わらず、ドイツを初め多くのナショナルチーム(国の代表チーム)のオフィシャルスポンサーとなっています。

一つ、ご注意いただきたいのは、Kempaの商品は外国人の足の形に合わせて作られているので、サイズ表示よりも小さく感じられることが日本人には多い、ということです。1.5cm程度大きめをオススメ致します。
melisのkempaシューズはこちらから

ハンドボールのシューズ

ハンドボールをするのに必要なものに最低限必要なものは、コートとゴール、そしてボールです。
でも、次に必要となり欲しくなるのは自分のシューズではないかと思います。

ハンドボールのシューズを選ぶ際に、まず注意しなくてはならない点は、屋外用のものなのか、屋内用のものなのか、という点です。(学校の部活で必要となった場合には、まず屋外用のものも必要になると考えた方がいいと思います)。

屋外用のものは、専門のものも売られているのですが、他のスポーツの靴を使うこともよくあります。(例えば、フットサル用とかですね。)
その理由は何と言っても、一般のスポーツ用品店にハンドボール用の靴が売っていないからです。
屋内用のものについては、屋外用に比べれば、まだ大型のスポーツ用品店なら、置いてある可能性が高いものと思います。
そのため、他のスポーツの靴(例えばバスケシューズ等)が勧められることはほとんどありません。

ハンドボールのシューズに求められる性能としては、ジャンプした際の着地の衝撃を和らげてくれるクッション性と、素早い方向転換の際に足元が滑られないためのグリップ性能です。
このようなハンドボール用のシューズを製造しているメーカーとしてはアシックスとアディタスが有名です。

ハンドボールのシューズは通販で購入することも可能です。
お店と違って、多くの靴の中から、自分の予算に応じて、自分の好きなデザインのシューズを購入できることは通販の大きな魅力です。

当店ではハンドボールシューズを豊富に取り揃え、さらに海外限定品のモデル、カラーばかり。ぜひお好みのシューズを見つけてください!
↓ハンドボールシューズ一覧
http://neckar.jp/fs/melis/c/handball_shoes

ネットで注文した場合のサイズ感がご心配のお客様もいらっしゃると思います。当店ではサイズ交換の送料無料です!
↓詳しくは下記ページをご確認ください
http://c09.future-shop.jp/fs/melis/c/change

M430186-905X-m-01-pl

ハンドボールはどこでやるのか?

IMG_0190

屋内でプレーする子供たち

テレビやネットの動画でハンドボールの試合を見ると、だいたい、体育館のような室内でプレーしている姿を見ます。
これはバスケットボールやバレーボールと同じです。

しかし、中学や高校の部活で学校にバスケやバレーがあって練習風景を見たことがあったり、学校の授業でこれらをプレーしたことがある、という人ならお分かりだと思うのですが、バスケもバレーも屋外でプレーされることがよくあります。
特に部活の練習は、学校の体育館が狭く、多くの部活が体育館を利用するため、屋外でされることが多いようです。

ハンドボールも屋外でプレーすることがあります。屋外でハンドボールがプレーされることは、なにも日本に限った話ではなく、多くの国で行われています。
また、初めてオリンピックにハンドボールが登場したのが1936年のベルリンオリンピックなのですが、そのときも屋外競技として行われています。

体育館等、室内でプレーするのと、屋外でプレーするのでは当然、条件が異なります。
屋外では室内ほどボールが跳ねないためドリブルが難しくなりますし、校庭のような砂地では足が滑ることもあるかと思います。
また、ハンドボールでは松やにや両面テープを使うことも多いのですが、当然、室外だとゴミ(例えば砂など)がついてしまう、ということもあります。
室内なのか、屋外なのか、で使うハンドボールシューズにも違いが出てきます。

もちろん、選手に人気なのは屋内です。
試合の際には、普段使いたがっている屋内のコートが存分に使えているという喜びを(社会人の選手ではそんなことはないのかもしれませんが)、選手の皆さはが感じているのではないでしょうか。

ハンドボールの用具 松やにと両面テープ

ハンドボールのボールを片手でつかんで振り回すには結構な握力が要求されます。
一方でハンドボールにおいては、片手でボールをつかまないとできないプレーがいくつもあります。
よく目にするところでは、シュートを打つぞと見せかけてパスをするプレーがありますが、シュートの体勢から手を止めた際に、しっかりとボールをつかめていないとボールが零れ落ちてしまうことになります。

そのため、ハンドボールでは、手に松やにや両面テープをつけ、ボールを手にくっつかせる、ということが行われています。
初めてみたときにはびっくりしましたが(反則なんじゃないの?と)、しばらく見ていると慣れてきて気にならなくなります。
他のスポーツでも、例えば野球のピッチャーがロージンバックを握っており、あれと同じようなことです。

松やにも両面テープも、実際に使ってみると、単にボールが手にくっつけばいい、というものではないことがわかります。
極端な話、シュートしてもボールが飛ばなくなるわけですから(そのまま地面にぼとっと落ちる、ということも起こります)。

しばらく使っている(プレーしていると)とちょうどよいくっつき具合が分かるようになります。
もちろん、ちょうどよい、はその人の感覚にもよります。そのため、試合を見ていると頻繁に松やにを塗る選手(両面テープは試合中、コートからでないとどうしようもありませんので)が見られたりします。

そんなところに注目してみるのも、ハンドボールの楽しみ方の一つだと思いますので、ぜひボールを持っていない選手の動きにも注目していただきたいものです。

847_1

melisの松やに商品はこちら