ハンドボールの魅力 ー 悪くても、あえて代えない

・悪くても、あえて代えない

反対に、選手交代をあえて我慢する監督もいます。選手が悪い状態でも代えないで、いいプレーが出た後に代えるのです。ひとつ間違えると、チームもその選手も泥沼にはまりかねない危険な采配ですけど、そこには監督と選手の信頼関係があります。

 

かつて緒方嗣雄監督がソニーセミコンダクタにいた時、女子球界の生きる伝説・田中美音子を交代させました。この日の田中は珍しく調子がよくなく、シュートも決まっていませんでした。しかし緒方監督は我慢して、田中が悪い状態を抜け出し、1ついいプレーを決めてからベンチに一度下げました。選手が落ちている途中で代えずに、立て直しのきっかけをつかんだ後に交代させる――非常に興味深い選手起用でした。

 

緒方監督は「そんなのは俺の勘や」と言っていましたけど、采配からは「田中は自分で立て直せる選手」という信頼が感じられました。自分で立ち直りのきっかけをつかんでから代えれば、次にコートに戻る時にもいいイメージで入れます。「ダメだから」の烙印を押さずに、死に駒を作らない起用法です。少々言葉足らずで、頭に血がのぼりやすいイメージが強かった緒方監督ですが、こういう感覚も持っていたのです。

 

同様に大崎電気の岩本真典監督も「選手を信頼してコートに送り出しているんだから、調子が悪いからと言ってすぐベンチに下げるような選手起用はしたくない」と言っています。22人の選手を抱えながら、年間通して選手のプレータイムをうまく割り振っている印象が、岩本監督にはあります。バスケットボールなどでよく見られる「選手をローテーションさせる」イメージに一番近い監督かもしれません。

 

選手を上手にローテーションさせる監督は、チームの底上げが得意です。やはり試合に出ないと、選手は伸びませんし、「自分で立て直す力」をつけないと、最終的にはレギュラーになれません。しかし戦い方で言うと、「リーグ戦向きの戦い方」と言えそうです。負けても次があるリーグ戦だから、選手の不調が底を打つまで我慢できるのです。トーナメントで選手自身の立ち直りを待っていたら、大会そのものが終わってしまうリスクがあります。

 

性善説と性悪説ではありせんが、選手交代は、監督がどれだけ選手を信用しているかの表われと言えそうです。そして下のカテゴリーはトーナメントではなく、なるべくリーグ戦にした方がいいというのもよくわかります。大人から信頼されている安心感があれば、ミスを恐れずチャレンジできます。その積み重ねが、自分自身で問題を解決できるような子供を育てるのでしょう。

久保弘毅